あごだしの由来と相性の良い料理って何?~あごだし香る和風パスタレシピ~

あごだしとは、飛び魚(トビウオ)からとる出汁のことを言います。海の上を飛ぶ飛び魚は、運動量が多く他の魚よりもとても筋肉質で脂肪分が少ないと言われています。その為飛び魚からとる出汁は雑味が少なく、上品な味とコクが特長です。飛び魚が「あご」と呼ばれるようになった由来は、飛び魚が九州などの地域では「あごが落ちるほど美味しいから」「硬い魚のため顎を良く使うから」と言われています。
あごだしは九州の地域をはじめとして西日本で昔から使われている出汁の一つです。
あごだしと相性の良い料理は、ラーメンやうどんでしょう。長崎の「五島うどん」も有名です。また、煮物やチャーハンに使用してもとても美味しく召し上がれます。
今回はあごだし香るほうれん草の和風パスタをご紹介します。
ほうれん草とベーコンの美味しい和風パスタです。ほうれん草をキャベツやブロッコリーに替えてもとても美味しくできます。
材料
パスタ 1束
ほうれん草 1/3束
ベーコン 40g
にんにく 1片
油 適量
お湯 80CC
だしの素 小さじ2
醤油 小さじ1
1. にんにくをみじん切りにします。フライパンに、にんにくとベーコンを油で炒め、次にほうれん草を入れて炒めます。火が通ったら、お湯・だしの素、醤油を入れます。(ほうれん草は半分ほど火が通る位でOKです)
2. 別の鍋でパスタを茹でます。パスタを茹でるお湯に1%の塩(分量外)を入れて、茹でます。パスタはゆで時間を少し短めにして下さい。
3. パスタが茹で上がったら、フライパンにパスタを移し入れてベーコンとほうれん草と一緒に炒めたら出来上がりです。